そういえば「ウェルスナビ」ってどうなの?

この記事は約2分で読めます。

M信託銀行の提案には乗る気が起きない中、「手数料の年利は1.54%」を頭に留めておく。

そういえば、最近、やたらコマーシャルで目にする「ウェルスナビ」とかってどうなんだろう。

人工知能を資産運用に活用しているらしいが。フィンテック(金融分野に、IT技術を組み合わせる)からすれば、人間の運用に勝ち目はないというのが私の思っていたところ。

ビッグデータを人工知能が解析して、相場の上げ下げを予想して運用するならば、損益はどうなるかわからないものの、現状でベストに近い選択肢に近いのでは。

では、手数料はどうか。購入時の手数料、売却時の手数料はゼロ。

ウェルスナビの運用報酬は年利1.1%(消費税込み)、ファンドラップよりは良心的。

ということで、手持ち資金を遊ばせていても仕方がないので、ウェルスナビに口座を作ることにした。

あと、長期(終身も想定して)で運用するだろうから、長期割引で有利な「Theo(テオ)」も試しに口座を開設してロボアドバイザー2社の運用成績を比較してみることにした。

Theo(テオ)の運用報酬も年利1.1%(消費税込み)、ただし預入額に応じて手数料が最大で35%割引(Theoカラーパレット;2024年6月に廃止)されるのがメリット。

とりあえず、2社に同じ金額を定期積立していく。

(その後、M信託銀行の銀行マンから何度か電話があったが、ロボアドバイザーにする旨をお話した。お世話になりました。知識ゼロの私の相手をしていただいたこと深謝いたします。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました