10月11日にPayPayアセットマネジメントの事業終了が発表された。2025年9月末を目途に事業を終える予定とのことで、同社が運用する投資信託については、「運用会社の変更」または「繰上償還」となる。
「繰上償還」はファンドの解散で、その時点で損益は自動的に精算となる。長い時間をかけて積み立てしてきたとしても、現金として手元に戻ってくる。(資産運用のやり直し)
「長期」「分散」「低コスト」が「ほったらかし投資術」の原則であり、「長期」は分配金の再投資効果による資産の増加に寄与し、運用成績の肝である。投資する身としては投資の期間が台無しになる繰上償還は、絶対に避けたいところである。
「ほったらかし投資術」でも繰上償還には触れられており、以下のとおりファンドの純資産総額100億円を目安にしている。
- 純資産総額は、ファンドの規模を示す数値で、規模が小さいとファンドの運用が困難となり、繰上償還(ファンドの解散)となる可能性がある。
- 繰上償還になると、解散の時点で自動的に損益が確定する。また、次のファンドを探すのに時間と手間がかかる。(純資産総額が 100 億円以上であれば繰上償還のリスクは低い。)
今回の事業終了は、低コストのインデックスファンドが増え、薄利多売の消耗戦となり、小規模のファンドは競争に耐えられなくなったということだろうか。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」は保守的なインデックスファンドで、最も運用成績が高い訳ではないが、純資産総額は4.4兆円であり、少なくとも繰上償還とは無縁である。
新規の投資信託商品に触手が向くのもわかるが、資産が集まらなければ、繰上償還になることもあることは頭に入れておく必要がある。
コメント