年利1.4%の3年定期預金に預ける気持ちもわかるけれども。

この記事は約2分で読めます。

今年の2月、満期前の円定期預金(年利0.5%、3年もの)を解約しました。

ドル安円高と株価下落が続き、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」の買い増し資金を工面するためです。

両親の相続で、銀行口座の手続きが大変だったこともあり、自分自身は取引予定がなくなった金融機関の口座は順次解約しています。

先日、口座解約前の組合員脱退申請の手続きで、信用組合の支店を訪れました。手続き自体は、10分ほどで終わり、これでようやく来年7月に脱退承認、その後、口座の解約が可能となり、もう一度来店する必要があるようです。

その信用組合の円定期預金(年利1.4%の3年もの)ということで、隣りの窓口では、年金世代の女性が申し込みをしていました。

「その気持ち、わかるなあ。」

資産運用を始める前(6年前)、元本保証の高金利の円定期預金に魅力を感じたのを思い出しました。

あれから6年が経ち、資産運用を始めて3年3か月、今となっては年利1.4%の意味をこう裏読みします。

金融機関が顧客からお金を集めて、それでオルカンを購入/運用して、年利6%〜7%前後と言われる運用益から、1.4%分のおこぼれを顧客に還元するビジネスモデルではないだろうか。

であれば、多少のリスクはあるものの、自分でオルカンを購入/運用する方が、目減り(金融機関による中抜き)されなくて済むのではないかと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました