2022年3月に知識ゼロからロボアドバイザー2社で資産運用を始め、約1年後の2023年3月に、【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術(朝日新書)に参考に、メインの運用先を「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー);オルカン」に変更し、現在に至ります。
資産運用歴は約3年6か月、日々情報を収集すると、こうすれば良かったと思うことも多々あります。そこで、どのようにすればより最適だったのか振り返りたいと思います。
1 運用の対象は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」だけで良い。
ロボアドバイザーの信託報酬率は年1.1%、これが妥当なのか否か。運用をおまかせ(一任)でき、資産クラスは株式、債券、コモディティなどを組み合わせて、リスクを分散するのが売りです。
では、2024年8月の「日銀ショック」、2025年4月の「トランプショック」ではどうだったかと言えば、評価益は激減、分散の効果はありませんでした。
これで信託報酬率が年1.1%は明らかに高く、今ならばロボアドバイザーは利用しなかったでしょう。信託報酬率は年0.05775%で、株式の構成銘柄を定期的に入れ替えするオルカンで十分です。
2 分配金・配当金、リバランスで運用効率は下がる。
ロボアドバイザーで運用を始めた当初、分配金があると喜んでいたのですが、約20%分の税引きによって、運用資金が目減りします。税引きがなければ100%分が再投資されるので、約20%分の税引きによって運用効率が下がります。
同じようにリバランスで売買すると、譲渡益に対して約20%が税引きされ、運用効率が下がります。
また、分配金・配当金とリバランスは配当所得と譲渡所得となり、源泉徴収された所得税・住民税の還付申告すると、還付額以上に国民健康保険料が跳ね上がってしまい、これも大きなデメリットになります。
オルカンのように分配金を受け取らずに自動的に再投資する金融商品の方が運用効率や税金対策で圧倒的に優れています。
ロボアドバイザーは運用コストの点で全般的におすすめしませんが、2社ではリバランスですが、配分変更とスイッチングがありますが、まだウェルスナビの方が配分変更なので賢いと思います。Theo(テオ)のリバランスは絶望的で、毎月の頻度でスイッチングでリバランスするので、税引き額が積もりに積もります。
3 証券口座の開設はポイントが溜まるネット証券が良い。
同じ買うならば、クレジットカードで決済できれば、ポイントが溜まっていきます。例えば、NISAの年額360万円(成長投資枠240万円、積み立て投資枠120万円)として、ポイント還元率が1%ならば3.6万円のポイントが得られます。
口座乗っ取りなどセキュリティー面の問題が言われますが、詐欺メールのリンクを開かないことで概ね回避できるので、SBI証券や楽天証券などのネット証券で口座開設するのが良いでしょう。
ちなみに私が開設したSMBC日興証券は、何らインセンティブはなく、積極的に選ぶ理由は何もありません。
4 運用資金はできるだけ早く運用に回す。
長期運用は右肩上がりの相場を想定したものなので、手持ちの資金がある場合は早く運用に回すのが理論上は正解です。手持ち資金を現金で持っておくのは資産運用の機会を損失しています。また、インフレによって現金の価値が失われてしまうことも損失です。
ただし、一括で運用した後に相場が下落するようなこともあり得ますので、その場合に心理的に耐えられない(狼狽売りしたり、生活に支障を来すなど)ならば、機会損失によって運用成績が上がらないことを受け入れて、気休めとして時間分散で運用するのでもよいでしょう。
ドルコスト平均法(定額の定期積立)については、手持ち資金がなく、給料の一部を積み立てする場合にはそれで良いと思います。ただし、手持ち資金がある場合は明らかな機会損失となります。
手持ち資金は理論的には一括で運用、相場下落時の気休めが必要ならば積み立てやドルコスト平均法と理解すれば良いでしょう。
5 まとめ
- 証券口座はネットで開設する。
- 堅実に運用するならば、使う見込みがない資金が出来次第、オルカンを購入し、ホールドする。
- 一括で購入するのが怖ければ、1年くらいの間で数回に分けて購入する。(機会損失による運用効率の低下は受け入れる。)
結論はこれだけ。非常にシンプルです。
コメント