ほとほと呆れるTheo(テオ)のリバランス

この記事は約3分で読めます。

以前、リバランスの方法の違いで課税額に大きな差が生じることについて触れたが、年明けの確定申告を見据えて、ロボアドバイザー2社の譲渡損益の現況を確認した。

※ 譲渡益は多い方が良い訳でなく、再投資効率の低下(譲渡益の約20%が所得税・住民税で源泉徴収され、再投資する額が80%に目減りする。)や還付申告した場合に国民健康保険料の増額に寄与することがあるデメリットも考える必要がある。

2社ともに、時価評価額に合わせて資産配分を調整するリバランスが行われるが、ウェルスナビは「配分変更」、Theo(テオ)は「スイッチング」でリバランスし、同時に損益確定・利益確定が行われる。

「配分変更」と「スイッチング」の違いは以下である。

  • 配分変更:入金したタイミングで購入するETFの種類と金額を調整し、当初に設定した資産配分に戻す。
  • スイッチング:保有するETFを売買して、当初に設定した資産配分に戻す。

例えば、当初に設定した資産配分に対して、時価評価額で株式のETFの資産配分が大きくなり、債券のETFが小さくなっている以下の場合には、株式のETFの配分を下げ、債券のETFの配分を上げるリバランスを行う。具体例は以下となる。

  • 資産配分(当初設定) 株式40%債券40%、その他20%
  • 資産配分(時価評価) 株式50%債券30%、その他20%

リバランスでは、株式の配分を下げ、債券の配分を上げ、その他の配分を維持するが、「配分変更」と「スイッチング」ではオペレーションが異なる。

  • 配分変更:入金時に株式を少なめ、債券を多めに購入する。それでも当初に設定した資産配分に調整できない場合は株式を売却し、債券を購入する。
  • スイッチング:入金に関係なく、株式を売却し、債券を購入する。

前置きが長くなったが、Theo(テオ)とウェルスナビの譲渡損益と所得税・住民税の源泉徴収額の現況は以下である。

  • 2024年のTheo(テオ) 譲渡損益:+¥1,137,398-、源泉徴収額:¥243,073-
  • 2024年のウェルスナビ 譲渡損益:+¥89,212-、源泉徴収額:¥18,122-
  • 2023年のTheo(テオ) 譲渡損益:+¥382,466-、源泉徴収額:¥77,695-

この2社の差(譲渡益¥1,048,186-、源泉徴収額¥224,951-)には愕然とした。毎月積立時に配分変更していれば譲渡益を抑えられたにもかかわらず、Theo(テオ)は無駄にスイッチングを繰り返した結果、1)譲渡益が増えて所得税・住民税が増え、2)再投資効率を下げてしまったのである。

源泉徴収された所得税・住民税を年明けの確定申告で還付してもらう算段であったが、これだけ譲渡益(譲渡所得)が増えてしまうと、還付される所得税・住民税よりも国民健康保険の保険料の負担が大きくなり、税金と保険料のトータルが増えてしまう。

余計なオペレーションをして、税金を増やしているTheo(テオ)のリバランスにはほとほと呆れている

コメント

タイトルとURLをコピーしました