現在、ロボアドバイザー2社と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」で資産運用している。
ロボアドバイザー2社については、リバランスの際の譲渡益で譲渡所得が、また分配金による配当所得が生じる。(オルカンは売却しておらず、分配金も再投資のため、譲渡所得・配当所得は生じない。)
リバランスでは、時価評価額に合わせて資産配分を調整するが、ウェルスナビは「配分変更」、Theo(テオ)は「スイッチング」でリバランスし、同時に損益確定・利益確定が行われる。
- 配分変更:入金したタイミングで購入するETFの種類と金額を調整し、当初に設定した資産配分に戻す。
- スイッチング:保有するETFを売買して、当初に設定した資産配分に戻す。
年が明けて、Theo(テオ)とウェルスナビの2024年の特定口座年間取引報告書が交付された。
譲渡所得と配当所得、所得税・住民税は以下となった。
- 2024年のTheo(テオ) 譲渡損益:+¥847,569-、源泉徴収額:¥172,170-
- 2024年のウェルスナビ 譲渡損益:-¥110,773-、源泉徴収額:¥0-
- 2024年のTheo(テオ) 配当等の額:+¥869,626-、源泉徴収額:¥159,209-
- 2024年のウェルスナビ 配当等の額:+¥406,199-、源泉徴収額:¥72,323- ※譲渡損の通算後
2社の譲渡益の差は、¥1,030,665-(源泉徴収額¥172,170-)となった。
やはり、Theo(テオ)のリバランス(スイッチング)はウェルスナビ(配分変更)と比較して、1)譲渡益が増えて所得税・住民税が増え、2)再投資効率を下げていたことがはっきりした。
確定申告の時期となるが、源泉徴収された所得税・住民税を還付申告するか、そのまま申告不要制度で納税を済ますか、場合分けして考えることが必要となった。
1)確定申告(還付申告)しない、2)ウェルスナビのみ確定申告(還付申告)する、3)Theo(テオ)のみ確定申告(還付申告)する、4)2社ともに確定申告(還付申告)する。
還付される所得税・住民税よりも国民健康保険の保険料の負担が大きくなるデメリットもあるため、所得税、住民税、国民健康保険料のトータルを慎重に試算し、4パターンの比較を行う。
コメント