円高株安が進んだため、定期預金を解約し、待機資金を準備した。

この記事は約2分で読めます。

トランプ大統領が2025年1月に就任することで、株式市場や為替相場がどのように影響するのか、不確定な要素が多いと判断し、就任後まで待って、NISA成長投資枠での「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」の購入した。

2月になり、ドル円の下落(ドル安円高)と株価の下落(特にアメリカ市場の下落)が続き、これまでに購入したオルカンのトータルの含み益も現時点で200万円ほど溶けている。(もちろん、2025年分のNISA成長投資枠のオルカンは含み損になっている。)

円高株安の相場になると、買い増ししたい気持ちになるが、手持ちの資金が少ないため、少し工面することを検討した。具体的には2025年8月に満期を迎える円定期預金(3年、年利0.5%)を解約し、流動的な現金の比率を高める検討である。

預け先の金融機関に確認したところ、預け入れから2年6か月を経過した時点での中途解約金利は約定利率の90%(年利0.5%→0.45%)とのことで、今年8月の満期まで待つメリットよりも、運用機会の損失のデメリットが大きいと判断し、解約することにした。

ちなみに同金融機関の円定期預金(3年もの)は現在は年利1.4%となっており、「金利がある世界」に変わってきたことを実感した。

手持ち資金を準備したので、どのタイミングでオルカンを買い増しするか、VIX指数のMACDをウォッチしていく。

<参考>国内全銀行の定期預金金利

コメント

タイトルとURLをコピーしました