「できれば安値で買いたいが、買い場が判断できずに運用が進まない。」というジレンマ

この記事は約2分で読めます。

「ほったらかし投資術」に従って購入した「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」の基準価額が堅実に上がる中で、「買うならば、安値で。」の気持ちが壁になり、買い足すタイミングが見出せない状況が続いていた。(痺れを切らした形で、2023年7月14日と8月4日に特に理由はなく買い増しした。)

【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術(朝日新書)

一方で、「余剰資金の計画的な運用」がなかなか進まず、8月末時点で余剰資金を1年間で運用に回す計画は2割程度に留まっていた。「安値で買いたいが、買い場がなく運用が進まない。」というジレンマである。

結局のところ、基準価額が上がるのか/下がるのかは投資のプロでもわからないから、いくら待っていても自分には買い場の判断は無理だろうと受け止め、「余剰資金の計画的な運用」を優先することとした。

2023年9月に、意を決して5日間に分けて、オルカンを1,000万円分購入した。こういう半分投げやりな心境で行う荒い取り引きは、きっと損失につながるのだろうなと確信しながら、それでも自分の決断だから損失が出ても高い授業料だったと考えるしかないなと割り切ってもいた。

あわせて、2024年1月から始まる新NISAに備えて、これまで利用していなかったNISA(旧一般NISA、年額120万円、5年間が上限)の口座を開設した。(これにより新NISAの口座が自動的に開設される。)

しかし、買い場があれば追加購入することを諦めた訳ではなく、何とか買い場を把握する手段がないものかと考えていた。

強引に買った形になった9月の取り引き後、10月は下落相場で部分的には含み損になったが、トータルでは含み益のバリアが効いて、その後11月以降の回復、さらに年末にかけての上げ相場となり、幸いにして高い授業料を払うことにはならなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました