2024年7月現在、ロボアドバイザー2社と運用コストが低いインデックスファンドである「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」で資産運用を行っている。
先日の投稿では、2024年7月のドル安円高・株安の相場によって、ロボアドバイザー2社の含み益の減少割合が-32.3%と-34.0%であった一方、オルカンは-35.5%であったこと、金額としては750万円近くの含み益が溶けたことに触れた。
ロボアドバイザーは、株式、債券、その他(金、不動産など)のETFに分散投資しており、トータルの損失のリスクを軽減することを売りにしている。
以下は、私が利用しているロボアドバイザーであるTHEO(テオ)の場合で、2022年4月から11月の資産クラス別の収益率である。グロースは主に株式に関連するETF、インカムは主に債券に関連するETF、インフレは主に金や不動産に関するETFの収益率である。

- グロース(株式のETF)とインカム(債券のETF)は相補的(上げと下げが逆になる)である。
- グロース(株式のETF)とインフレ(不動産や金などのETF)の上げ下げの動きは似ている。
2022年4月から11月の期間は、ロボアドバイザーの売りである分散投資の効果が発揮され、トータルでは損失リスクが軽減されたと言えるだろう。
では、2024年7月のドル安円高、株安の相場ではどうだったのかといえば以下である。

グロース(株式のETF)が-7.61%、インカム(債券のETF)が-5.57%、インフレ(不動産や金などのETF)が-3.16%と総崩れとなっており、特に7月中旬以降はいずれも右下がりのトレンドとなった。つまり、ロボアドバイザーの売りである、株式、債券、その他(金、不動産など)の分散投資の効果は発揮されていなかった。
分散投資の効果がドル安円高の影響で薄れたのか、不明な部分はあるものの、分散投資(投資商品の分散投資、資産クラスの分散)についてのリスク軽減について、過度に期待できないという印象を持った。
コメント