企業業績の好不調は株価の騰落の参考にはならない。

この記事は約2分で読めます。

「ほったらかし投資術」を読んだことがある方ならば、著者である山崎元さんの発信する情報には注目しているだろうと思います。

山崎さんは今年の1月1日に亡くなられましたが、その1か月前に「あつまれ!経済の森」にゲスト出演され、その様子はYoutube「ReHacQ−リハック−【公式】」でも閲覧することができます。

その中で、企業業績の好不調と株価の騰落について、山崎さんが触れていますが、株を購入する場合、普通は業績が好調である企業の株式を買いたくなるのですが、実は業績の好不調は株を購入する際の参考にはならないことを説明しています。

それを図にしてみましたのでお示しします。業績がアップする(業績好調な)想定での株価の動きとダウンする(業績不振な)想定での株価の動きの2パターンを示します。

まずは、業績がアップする(業績好調な)想定での株価の動きは以下です。

現在の株価はX年後の業績アップを見込んだもので、X年後になってその見込みよりも業績が良ければ株価は上がり、悪ければ株価が下がります。業績が好調右肩上がり)でも当初の見込みよりも悪ければ株価は下がります。

次に、業績がダウンする(業績不振な)想定での株価の動きは以下です。

現在の株価はX年後の業績ダウンを見込んだもので、X年後になってその見込みよりも業績が良ければ株価は上がり、悪ければ株価が下がります。業績が不振(右肩下がり)でも当初の見込みよりも良ければ株価は上がります。

株価は、業績の当初の見込みに対する上振れ/下振れで騰落するもので、業績の好不調には関係しないということでした。

「あつまれ!経済の森」では、「平均投資有利の原則」についても触れているので、一度、「ReHacQ−リハック−【公式】」のYoutubeをご覧になってはいかだでしょうか。山崎元さんが繰り返し発信していた「平均投資有利の原則」は以下のとおりです。

  • 相対的な運用競争にあってはアクティブ運用の平均を持ってじっとしているのが有利である。
  • 「グローバル株式の平均」に近いもので手数料がローコストなものがあれば、これ一本に絞って保有することが長期的には有利だろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました