BSテレ東「マネーのまなび」は毎週月曜日の午後10時から放送されている、資産運用や経済の話題を取り上げる情報番組です。
資産運用初心者の私にとっては、投資信託や資産運用のリスクなど、基本的な情報の入口として視聴してきた番組で、放送で知った内容を掘り下げて、自身の資産運用の参考にしてきました。
特に「ほったらかし投資術」を始めて以降、「運用益は少なくても心穏やかに長期で運用していきたい」守備的な個人投資家にとっては、番組から有用な情報により、知識や理解の復習・修正をしていました。
引き続き、番組を楽しみに視聴してはいるのですが、最近、番組の指向が変わってきた気がしています。個別株、アクティブファンド、債券、REIT(不動産投資信託)、仮想通貨など、損益が大きく動くギャンブル性が高い金融商品を取り上げることも多くあります。
以前の村尾信尚&池谷亨→パックン&武藤十夢への番組リニューアル後に志向が変わり、リニューアル後には、取材先も●わがみ投信、●かのアセットマネジメントなど、オルカンと比較して運用コストが高く、運用成績もパッとしない商品の販売先だったり、個別株で億り人のなった個人投資家だったり、堅実な資産運用から徐々に離れてしまい、スポンサーを意識したポジショントークも頻繁に感じるようになりました。
個人的には、「ほったらかし投資術」の著者である山崎元氏と路線が類似している、田村正之氏(日本経済新聞編集委員)の情報は信頼性が高いと思っているのですが、リニューアル後には田村氏の出演機会も減ってしまい、その他投資家を陥れるような金融商品をさらりと薦めるコメンテーターが増えていると感じます。
玉石混交の番組として、テーマを見極めながら、今後も拝聴したいとは思いますが、とても知人にお薦めする気にはならない番組になってしまったのは非常に残念です。
コメント