「ほったらかし投資術」に従って、手始めに100万円分の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」を基準価額は16,269円で購入した。
オルカンの基準価額の推移は、2018年10月の発売以来、2020年2月のコロナショックで1か月間で約33%下落した以外は、緩やかな上昇相場または一定の範囲で横ばいで推移している。過去は過去で、将来の値動きを保証するものではないが、私にとっては安心材料ではあった。
「ほったらかし投資術」では、投資の機会損失(資金が遊んでいて運用されていない状態)を避けるため、できる限り早く資金を相場に入れる「一括投資」が原理的には最も有利であるとのことだが、高値掴みや予期せぬ暴落が頭をよぎり、さすがに当時の投資マインドではその勇気もなく、様子見しながら折を見て買い足すことにした。
1週間ほど様子見していたが、大きな動きがない中で、特に理由もなく、2023年3月29日に16,457円で300万円分を購入した。
当時の心情としては以下であった。
- 買うならば、基準価額が低い時にしたい。
- 手持ちの余剰資金は3年以内にはすべて資産運用に回したい。(物価の上昇率と同程度の含み益は確保したい。)
- 「一括投資」はちょっと怖くてできない。
その後、2023年4月からは、コロナショックからの経済活動の立ち直りが始まり、オルカンの基準価額は堅実なペースで上がり始めた。
ということで、運用成績は順調に伸びたが、さらに買い足すタイミングが見出せないまま、相場を眺めるだけになった。
「今日の高値は明日の安値」の格言を鵜呑みにした訳ではないが、そのまま待っていても、3月頃の基準価額に戻ることはなさそうなので、余剰資金の計画的な運用にプレッシャーを受ける形で、2023年7月14日に買い足しした。(基準価額:19,324円、購入額:200万円)
この時期に心境に変化が出始めた。
- この調子ならば資金をもっと増やせば、含み益も比例するのでは。(勿論、含み損が出た場合も大きくなるのは承知した上で。)
- 基準価額が大きく下げる要素は基本的にはなさそう。
ということで、資金投入を加速したい気持ちが大きくなっていった。
コメント