ロボアドバイザー2社と運用コストが低いインデックスファンドである「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」で資産運用を行っているが、今回の「日銀ショック」によって含み益が1,200万円以上も溶けてしまった。
この暴落について、何か別の投資商品を選んでいれば、影響がもっと軽く済んだ可能性があったのかを調べてみた。
「株式・債券・不動産・コモディティー(商品)などの資産クラスの分散がリスクの軽減になる」とのロボアドバイザーの宣伝文句は、今回の暴落では全くもって違う結果となった。であれば同じく資産クラスの分散投資を売りにしているバランス型ファンドはどうだったのか、みんかぶのバランス型投資信託人気ランキングの上位3商品を調べた結果が以下である。
1 投資のソムリエ(アセットマネジメントOne)
- 投資対象資産:債券、株式、不動産
- 基準価額の最高値(7月10日):10,599円 → 8月6日の基準価額:10,267円
- 最高値からの増減率:7月10日から-3.1%
- 利回り:0.79%、販売手数料:3.30%、実質信託報酬率:年1.54%
2 のむラップ・ファンド(積極型)(野村アセットマネジメント)
- 投資対象資産:株式、債券、不動産
- 基準価額の最高値(7月11日):40,817円 → 8月6日の基準価額:35,515円
- 最高値からの増減率:7月11日から-13.0%
- 利回り:年19.25%、販売手数料:1.10%、実質信託報酬率:年1.518%
3 ダブル・ブレイン(野村アセットマネジメント)
- 投資対象資産:株式、債券、コモディティ
- 基準価額の最高値(7月17日):13,216円 → 8月6日の基準価額:12,676円
- 最高値からの増減率:7月17日から-4.1%
- 利回り:年3.45%、販売手数料:3.30%、実質信託報酬率:年2.013%
参考 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(インデックスファンド)
- 投資対象資産:株式
- 基準価額の最高値(7月11日):27,282円 → 8月6日の基準価額:22,688円
- 最高値からの増減率:7月11日から-16.8%
- 利回り:年25.10%、販売手数料:0.00%、実質信託報酬率:年0.05775%
いずれのバランス型ファンドでも基準価額は最高値から下落しているが、資産クラスを分散している分、オルカンと比較すると下落率は抑えられていた。ただし、これらのバランス型ファンドについては、利回りはオルカンよりも低いので、リスクとリターンが共に抑えられた商品であり、またオルカンよりも販売手数料や実質信託報酬率が高くなっているので、それをどう評価するかは様々であろう。
ロボアドバイザーを含めて、投資商品のリターンとリスクはバランスが取れていて、ローリスクであればローリターン、ミドルリスクであればミドルリターン、ハイリスクであればハイリターンということなのだろう。
結局は、相場の上げ下げに一喜一憂せずにすべて付き合って、低コストのオルカンを保有し続けるのが大きく外さない資産運用であることは間違いなさそうである。
コメント