これまで、ロボアドバイザー2社と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称:オルカン)」で資産運用を行い、毎月末に運用状況のまとめを投稿してきたが、全体の資産クラスの配分についてはこれまで示していなかったので紹介する。
資金の入金額ベースで、ウェルスナビ(ロボアドバイザー)が1,846万円、Theo(テオ)(ロボアドバイザー)が2,811万円、オルカンがが6,580万円となっている。
それぞれの入金額ベースの資産クラスの配分は以下であり、トータルとしては円グラフである。
- ウェルスナビの資産配分:株式39%、債券50%、金・不動産11%
- Theo(テオ)の資産配分:株式39%、債券44%、金・銀・不動産・その他17%
- オルカンの資産配分:株式100%

オルカンの寄与により株式の配分が70%、債券が約18%、コモディティーと現金で約12%と株式比率が高めではあるが、ほったらかし投資術では生活費の数か月分の現金以外はオルカンで運用することが推奨されているので、それよりは資産クラスでリスク分散していることになる。
ただ、資産クラスのリスク分散により、運用成績はオルカンフルインベストよりは低く、ロボアドの高い信託報酬も運用成績の低下に寄与している。
運用成績とコストに改善点があるが、とりあえずはここからどのようにバランスを変えていくか、オルカンを増やして株式の配分を上げるか、安定を重視して債券やコモディティの配分を上げるか、このあたりを維持するのか、情報収集しながら考えていきたい。
コメント