八高線のホームの高崎寄りに駅名標があります。ヤマノススメのオープニングのカットで採用されています。八王子行きホームから撮影するのが正解です。
|
地元の通称“ひがはん”の改札口の正面に木製のベンチがあります。2ndシーズンの三つ峠の回、4人はここで待ち合わせしました。
|
コンコースの窓から八王子方面の風景です。三つ峠の回に同じカットが登場します。
|
1stシーズンの第1回、学校帰りにひなたがあおいを自宅に連れて行くシーンで登場します。西武秩父方面の画像です。
|
あおい、ひなた、楓さんが通う高校のモデルとなった聖望学園です。奥の階段がよく登場します。
|
1stシーズン、ひなたの家で登山用コンロで調理するため食材を買いに行ったスーパーです。
|
天覧山の登り口です。ヤマノススメ推しのタイムズマート前です。
|
1stシーズン、天覧山の登り口で母親と子供がいるシーンで登場します。
|
山頂へは15分ほどで到着しました。地元の人にもハイカーにも愛されている山です。
|
好天で空気が澄んでいて、裏高尾の稜線の向こうに富士山がはっきりと見えました。
|
手前の飯能の市街地のはるか遠方に都心のビル群とスカイツリーが見えます。都心方面は霞んでいます。
|
中央公園の小さな橋も何度かヤマノススメで登場します。
|
4人がバーベキューをした飯能河原です。夏はとても賑わいそうな場所です。
|
あおいとひなたが山用品店に行き、黄色のザックを買った後、この橋を渡りました。
|
2歳くらいの男の子とお父さんが飯能河原をお散歩しています。飯能河原は市民憩いの場所です。割岩橋からのズーム撮影です。
|
ヤマノススメではお馴染みの観音寺の白い象です。聖地・オブ・ザ・聖地です。
|
飯能銀座の風景です。昭和な八百屋さんの看板です。
|
飯能ぎんざの外灯です。
|
亀屋の店頭にここなちゃん、洋菓子屋の店頭にあおいがいました。
|
お団子屋さんの店頭にひなたがいました。楓さんはどこかにいたのだろうか。見逃しました。(亀屋のとなりのそば屋にいたようです。Googleストリートビューで確認しました。)
|
今回は、ヤマノススメの聖地巡礼として、飯能市に行きました。
天覧山は散歩気分で登れる低山ですが、見晴はよく、多くの方が訪れる意味がわかりました。
三つ峠の時にも思いましたが、「ヤマノススメ」の再現の忠実さは素晴らしかったです。