トップページ > 登山 > 陣馬山・高尾山縦走
2015年10月12日に陣馬山から高尾山まで縦走しました。標高差は530メートルですが、距離は20km近くあります。
高尾駅8:10→陣馬高原下バス停8:51→和田峠9:45→陣馬山山頂10:05→奈良子峠10:40→明王峠10:46→底沢峠10:52→堂所山11:08→景信山11:51→小仏峠12:44→小仏城山13:04→一丁平13:35→もみじ台14:00→高尾山14:06→高尾山ケーブル駅15:00
昨年の秋、上野原側から都県境の山並みを縦走し、和田峠に下りました。
今回は、都県境の山並みを歩く続編です。という訳で陣馬高原下のバス停から新道ではなく、和田峠まで登ります。
そこから陣馬山、堂所山、景信山、小仏城山、高尾山まで縦走します。
根気強く歩く気持ちさえあれば、特に厳しいところはありません。
尾根歩きは樹林帯の中、整備された登山道が続きます。
感覚的には、景信山が中間くらいです。
ハイカーやトレイルランナーが多く、静かな山歩きとはなりません。高尾山に近づくほど人が多くなります。
山歩きで必要な体力は(1)歩く距離(2)歩く時間(3)標高差で見積もりできます。
(1)歩く距離★★★(2)歩く時間★★☆(3)標高差★☆☆(4)総合★★☆
といったところです。
この縦走の良い点は、自分の体力に応じて、途中で下山できるルートがあるところです。
奈良子峠から藤野駅、明王峠から相模湖駅、景信山から小仏バス停、高尾山からケーブルカーへ回避できます。
縦走は逆ルートもありますが、陣馬山→高尾山ルートの方が、予定は立てやすいと思います。