トップページ > 登山 > 丹沢・塔ノ岳

丹沢・塔ノ岳−大倉尾根コース往復

2015年9月21日に丹沢・塔ノ岳に登りました。今回ははじめて標高差1200メートルに挑戦します。

コースは大倉尾根(通称:バカ尾根)を往復します。

コースタイム

渋沢駅7:35→大倉バス停7:50→観音茶屋8:17→見晴茶屋8:36→駒止茶屋9:08→堀山の家9:26→花立山荘10:07→金冷し10:21→塔ノ岳山頂10:36

塔ノ岳山頂11:45→金冷し11:53→花立山荘12:03→堀山の家12:33→駒止茶屋12:47→見晴茶屋13:07→観音茶屋13:17→大倉バス停13:35→渋沢駅13:50

画像集(画像をクリックすると撮影場所の地図が表示されます。)

大倉バス停

渋沢からのバスはやや混雑、15分で大倉に到着です。

登山口

大倉尾根の登山口です。ここから山に入ります。

観音茶屋

観音茶屋を通過します。

大観望下の分岐

大観望下の分岐です。

大観望上の分岐

大観望上の分岐です。

見晴茶屋

見晴茶屋です。振り返ると相模湾が見えます。

長い登り

ここから長い登りが始まります。まずは岩場です。

長い登り

次は木道の登りです。

尾根道

登り切ると緩やかな尾根道です。

長い登り

今度は階段です。

駒止茶屋

駒止茶屋です。厳しい登りでしたが、馬はここまで来れるのでしょうか。

堀山の家

堀山の家です。まだまだ半分以下です。体力温存で登ります。

長い登り

再び丸太の階段です。

長い登り

大倉尾根は階段の博物館です。

長い登り

天空の階段です。この階段までいかに省エネで登るかが大倉尾根攻略のメインテーマです。

花立山荘

花立山荘まで来ました。山場は超えたはずです。

金冷し

金冷しです。左が鍋割山方面、右が塔ノ岳方面です。

長い登り

おそらく最終盤の登りです。ガスで山頂は見えませんが。

塔ノ岳山頂

ついに塔ノ岳1491メートルの頂上です。残念ながらガスで視界は不良です。

ユーシン

西丹沢のユーシン渓谷方面の画像です。

感想

今回は、はじめて標高差1200メートルに挑戦しました。

大倉尾根コースは、とにかく登りと階段続きという話だったので、いかに省エネで登るかを考えました。

歩幅は狭く、小さい段差を選び、ペースは控えめに、細く長く登るようにしました。

岩場からはじまり、あとは階段の博物館です。階段は歩幅を合わせにくいですが、小さい段差を選びました。

塔ノ岳は登山者が多く、その点では私の好みには合いませんが、かなり登り甲斐がある山です。

大山や金時山を余裕で登った方、次は塔ノ岳にチャレンジしてはいかがでしょうか。

山頂には、かなり小さい子供もいました。実にたいしたものです。

リンク