トップページ > 登山 > 南高尾山稜縦走

陣馬山から高尾山縦走コース

2015年10月24日に小仏峠から城山湖まで縦走しました。累積標高差は530メートルです。

コースタイム

高尾駅8:15→小仏バス停8:40→小仏峠9:14→小仏城山9:31→大垂水峠10:07→大洞山10:29→コンピラ山10:40→中沢峠10:53→中沢山10:57→見晴台11:10→西山峠11:24→泰光寺山11:29→三沢峠11:41→榎窪山11:45→草戸山12:00→大地沢キャンプ場12:47

画像集(画像をクリックすると撮影場所の地図が表示されます。)

小仏バス停

やや霞んだ晴天の土曜日、高尾駅から小仏行きのバスは満員でした。バスで20分、小仏に到着です。

登山道

多くの登山者は途中から景信山に登りますが、小仏峠を目指します。樹林帯が続きますが、途中から九十九折の岩場の道となります。

小仏峠

小仏バス停から約35分で小仏峠に到着です。

小仏城山

2週間ぶりに小仏城山に来ました。10時前なのでまだ人はまばらです。空が霞んでおり景色はあまりよくありません。

登山道

小仏城山から先を急ぎます。大垂水峠までは標高差200メートルを下ります。それなりにきつい下りです。

登山道

都県境の尾根を下りますが、最後は九十九折に谷に下ります。

大垂水峠

大垂水峠です。大洞山へは歩道橋を渡ります。ここからは登山道は細く、追い抜きやすれ違いも場所を選びます。待つ場合は尾根側が鉄則です。

大洞山

再び都県境の尾根まで上がり、縦走すると大洞山です。樹林帯の山頂で展望はよくありません。

コンピラ山

コンピラ山です。ここも展望はよくありません。

登山道

巻き道を選ばず、あえて都県境の尾根を行きましたが、アップダウンが続きます。

見晴台

見晴台です。今までで最も展望が良い場所ですが、直下の津久井湖も霞んで見えます。晴れているとここから富士山が見えるそうです。

三沢峠

三沢峠は梅の木平、峰の薬師、城山湖、大垂水峠への登山道の交差点です。城山湖へは11時の方向に進みます。

城山湖

途中の展望台から城山湖です。残念ながらダム湖です。

草戸山

草戸山まで来ました。右の東屋が展望台です。中高年のハイカーがバーベキューをしていました。

大地沢登山口

草戸山で近くに住む女性ハイカーと話をしました。ヤマノススメの再放送と大山ハイキングをお奨めしました。

バスの時間が迫ったので駆け下りてきました。バス停まであと10分です。

感想

都県境の尾根を歩く、3シリーズの最終編で、小仏城山から南高尾山稜を縦走し、城山湖に下りました。

小仏バス停から小仏峠までは途中の九十九折はそれなりに勾配があります。

小仏城山から大垂水峠までは、一部で土が剥き出しで滑りやすい場所もあります。

しかし、慌てずにゆっくりと下れば問題はありませんし、標識どおりに進めば道に迷うことはありません。

大垂水峠からは登山道が細く、すれ違いには注意が必要な箇所もあります。

大洞山から三沢峠は、物好きでなければ巻き道の方が良いでしょう。

陣馬山から小仏城山と比べるとハイカーやトレイルランナーは少なく、静かな山歩きを楽しめます。

例によって(1)歩く距離(2)歩く時間(3)標高差で評価します。

(1)歩く距離★★☆(2)歩く時間★★☆(3)標高差★☆☆(4)総合★★☆

といったところです。

石楯尾神社から生藤山経由で和田峠までのルートと同じくらいという感覚です。

陣馬山から高尾山の縦走よりもアップダウンが多いですが、時間的にはこちらは短いです。

陣馬山・高尾山縦走の次にチャレンジしてはいかがでしょうか。

リンク