こんにちは。皆さんの懐事情はいかがでしょうか。
会社の業績はいいと言われていますが、その実感はありませんよね。
それでも出費は避けられない。であれば、日々の生活を見直しするしかありません。
月々のスマホやインターネットの通信費、家族合わせると相当負担感がありますよね。
特に、NTTのフレッツ光を使っていてこんなことを思っていませんか。
スマホや携帯電話があるので、もしもの時には救急119や警察110には連絡ができますよね。
実は、インターネット+ブラステルのIP電話(050番号)を固定電話にして、NTTの固定電話を解約しても大丈夫なのです。
これで月2,700円の節約ができます。
さらに、IP電話付きのプランの縛りからも解放されます。
ということで、NTTのフレッツ光からプロバイダーや携帯電話会社などのコラボプランに転用してみませんか。
申し込みしてしまえば、工事費はかかりませんし、何も知らないうちに契約が切り替わります。
コラボプランに転用して、さらに月1,800円を節約できました。
ブラステルカード(無料)とIP電話アダプタ(Grandstream Handy Tone-502ならば6,000円くらい)でそれが実現します。
ブラステルでは050の電話番号を無料で手に入れることができます。
月額基本料金もかかりません。要は通話した分の料金だけで運用できます。
着信専用ならば、月額0円で固定電話を維持できます。
もちろん、ナンバーディスプレイにも対応しています。
また、コンビニなどでブラステルカードにチャージすれば、電話をかけることもできます。
専用アプリをダウンロードすれば、スマホでも050番号で通話ができます。
1台で090(080)と050の2つの電話番号を使い分けることもできます。
それでは、私が実際に導入した手順をご紹介します。
注)2018年2月追記
最近、ブラステルの050番号に電話がかからないことがわかりました。
何かの不具合かと思いましたが、ブラステル側の契約変更が2017年7月にあったようです。
チャージ又は有料通話が過去1年間ない電話番号は自動解約される規約となり、いつの間にか使えなくなったようです。
ということで、新たにブラステルカードを入手し、新しい電話番号を取得しました。
その後。カードチャージ認証店で500円分をチャージしました。
(コンビニでもチャージできますが、2,000円からとなります。)
半年に1回、自分の携帯電話に通話して、自動解約にならないようにしたいと思います。
ブラステルカードをコンビニで手に入れれば、氏名や住所などの個人情報の入力も不要です。
ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップに行き、店員さんに「ブラステルカードはありますか?」と聞きましょう。
店員さんも知らない可能性が高いので、スマホでこのページのブラステルカードの画像を見せるとよいと思います。
ファミリーマートでは、ファミポートのラックに入っていました。
(大きさはクレジットカードの入会案内の縦長パンフレットよりふたまわり小さめです。)
ブラステルカードを手に入れたら、裏面のスクラッチをコインでこすり、アクセスコードとパスワードを確認します。
(アクセスコードとパスワードは、ブラステルの登録とIP電話アダプタの設定で使用します。)
ブラステルのWEBサイトからログインをクリックすると、新しい画面が開きます。
http://www.brastel.com/Pages/jpn/home/
ブラステルカード裏面のアクセスコードとPIN番号を手入力し、ログインをクリックします。
新しい画面が開くので、同意については後回しにして、左側のSIPアカウントをクリックします。
続いて、ショートメール(SMS)を受信できるスマホ/携帯電話の番号を手入力します。
さらに、認証コードを送るをクリックします。
ショートメールを受信したら、本文にある認証コード(英数字4個)を手入力し、Enterキーを叩きます。
(クリックでなく、Enterキーを叩いてください。)
左側のSIPアカウントをクリックすると、050の電話番号が表示されます。
これで新しい電話番号を取得できました。
HT502とネット検索すると、販売店のページがヒットしますので、ここで購入します。
(最新モデルのGrandstreamHT801/HT802/HT814、HT503やルーター機能が付いてないGrandstream HT701/HT702/HT703/HT704などでも特に問題はないと思います。)
【Grandstream アナログ変換器】HandyTone 801(HT801)
Grandstream HT502のWANポートは、出荷時の設定で無効(通信できない設定)になっています。
まず、有効(通信できる設定)に変更します。
|
―(LANケーブル)― |
|
―(LANケーブル)― |
|
|||
│(LANケーブル) | |||||||
|
これでWANポートが有効になりました。受話器を置きます。
(聞き取れない場合は、受話器を置き、もう一度「*→*→*→0→2」を押します。)
(ここではHT502のIPアドレスを192.168.1.2として説明します。)
(表示されない場合は、WANポートが無効になっている可能性がありますので、(1)に戻ってWANポートが有効になっているか、確認しましょう。)
(Grandstream HT502のLANポートにつなぎ直すと表示される場合があります。)
(ファームウエアの更新により動作が不安定になることがあるため、自動更新しない設定をおすすめします。)
System Ring Cadence : | c=2000/4000; | → | c=1000/2000; | |
Dial Tone : | f1=350@-13,f2=440@-13,c=0/0; | → | f1=400@-19,c=0/0; | |
Ringback Tone : | f1=440@-19,f2=480@-19,c=2000/4000; | → | f1=400@-19,f2=385@-20,c=1000/2000; | |
Busy Tone : | f1=480@-24,f2=620@-24,c=500/500; | → | f1=400@-19,c=500/500; | |
Reorder Tone : | f1=480@-24,f2=620@-24,c=250/250; | → | f1=480@-19,f2=620@-19,c=1500/1500; | |
Confirmation Tone : | f1=350@-11,f2=440@-11,c=100/100-100/100-100/100; | → | f1=600@-16,c=250/250; |
「softphone.spc.brastel.ne.jp」(「」内の太字をコピー&ペーストしてください。)
「softphone.spc.brastel.ne.jp」(「」内の太字をコピー&ペーストしてください。)
ユーザーID(数字8ケタ、ブラステルカード裏面のアクセスコードのUserIDの数字8ケタです。)
パスワード(英数字8個、ブラステルカード裏面のパスワードの英数字8個です。)
最後に一番下のApplyをクリックします。
これで設定は終了です。
最後に一番下のrebootをクリックし、再起動させます。
再起動後に、携帯電話/スマホから050番号に電話してみましょう。
初期パスワードのままでは、外部から操作されてしまう可能性があるので、設定を変更しましょう。
ドコモ光コラボレーションの申し込みは↓からできます。 |
|
ソフトバンク光コラボレーションの申し込みは↓からできます。 |
|
So-net光コラボレーションの申し込みは↓からできます。 |
|
So-net モバイル WiMAX 2+の契約は↓からできます。 |
|
BIGLOBE WiMAX 2+の契約は↓からできます。 |
|
3WiMAXの契約は↓からできます。 |
|
楽天モバイルの契約は↓からできます。 |
|