旭岳・積丹旅行記 平成18年8月24日(木)−8月26日(土)

富良野・美瑛、旭岳、積丹の画像−中心標、富良野・美瑛、旭岳、石狩浜、島武意海岸、神威岬、神仙沼

旅行会社 JALセールス JAL紀行倶楽部・「サマースペシャル「フリーチョイス」
パック料金\39,800- + ホテルUP\5,500-+ レンタカー\3,000- = \48,300-
アパホテル札幌\8,000-(楽天トラベル
往路 8月24日 JAL1011便 東京羽田 〜 札幌・新千歳
復路 8月26日 JAL1038便 札幌・新千歳 〜 東京羽田
道内走行距離 849.5KM
ガソリン 34.50L(モダ石油札幌金山@\134.82/L)、22.50L(モダ石油苫小牧美沢@\132.83/L)

極限地(緯度,経度)
西 国道229号川白岬/神恵内村(北緯43度13分19秒,東経140度19分33秒
北 旭川大橋東詰/旭川市(北緯43度46分19秒,東経142度20分11秒
東 旭岳・姿見の池/東川町(北緯43度39分43秒,東経142度50分7秒
南 イトーヨーカドー苫小牧店/苫小牧市(北緯42度38分30秒,東経141度35分38秒

<画像はV604SHの320万画素です。>

平成18年8月24日(木)

羽田空港−JAL→新千歳空港−(岩見沢・芦別)→富良野→美瑛→旭川

自宅を出発し、午前の便で羽田から新千歳空港へ。

新千歳空港からレンタカーで岩見沢、桂沢湖を経由、芦別市の三段の滝で途中休憩し、富良野市へ。

富良野小学校校庭の北海道中心標を確認し、中富良野町彩花の里とかんのファームを見学。

ラベンダーの花期はすでに終わり、ムラサキサルビアなどが咲き誇る。

続いて、美瑛の丘に行き、ケンとメリーの木、セブンスターの木などを訪れ、旭川へ。

三段の滝三段の滝

↑芦別市・三段の滝

北海道中心標北海道中心標

↑富良野市・北海道中心標

彩花の里ジェットコースターの道

↑中富良野町・彩花の里ジェットコースターの道

かんのファームかんのファーム

↑かんのファーム

美瑛町・ケンとメリーの木マイルドセブンの丘

↑美瑛町・ケンとメリーの木マイルドセブンの丘

セブンスターの木親子の木

セブンスターの木親子の木


平成18年8月25日(金)

旭川→旭岳温泉−(旭岳ロープウェイ)→姿見(姿見平散策)−(旭岳ロープウェイ)→望来の丘(石狩市)→はまなすの丘公園(石狩市)→札幌

快晴の旭川基線を東に走り、旭岳温泉へ。

旭岳ロープウェイで姿見平に一気に上る。快晴の大雪山系が一望できる。この時期は観光客も比較的少なめ。

旭岳は立山・室堂平と風景が似ている。森林限界より高いハイマツの平原が続く。この時期はチングルマの綿毛やリンドウが観察できる。

旭岳を後に、旭川市内へ戻り、深川、滝川から空知国道を南下し、当別町から厚別区の望来の丘へ。

石狩市のはまなすの丘公園に立ち寄り、札幌市内へ。ホテルチェックイン後に大通公園、時計台を見学。札幌泊。

旭岳ロープウェイ姿見駅夫婦池から旭岳

↑姿見駅、旭岳

姿見の池から旭岳赤い実

↑姿見の池、赤い実

十勝連山チングルマの綿毛

↑十勝連山(真ん中がトムラウシ)、チングルマの綿毛

望来の丘石狩灯台

望来の丘(嶺泊から)はまなすの丘公園

札幌時計台札幌時計台札幌大通公園

札幌時計台、大通公園


平成18年8月26日(土)

札幌→(小樽、余市、積丹)→島武意海岸→神威岬−(神恵内、泊、岩内)→ニセコ・神仙沼−(真狩、トマム、支笏湖、苫小牧)→新千歳空港→羽田空港

札幌から西へ。小樽、余市、古平を経由し、積丹ブルーの島武意海岸へ。

島武意海岸を後に、神威岬へ。切り立った岩が印象的な大きな岬。快晴微風。

女人禁制の門をくぐり、岬の先端までは徒歩でおよそ20分くらい。

神威岬灯台の少し先が岬の先端で、神威岩を間近に見渡すことができる。

積丹半島を左回りに一周するルートで、岩内からニセコへ峠道を上る。

峠の頂上の駐車場から徒歩で10分で湿原と神仙沼を訪れることができる。

島武意海岸島武意海岸

島武意海岸

神威岬・女人禁制の門神威岬

神威岬

神威岩神威岬灯台

↑神威岬・神威岩、神威岬灯台

ニセコ・神仙沼神仙沼の湿原

ニセコ・神仙沼、湿原


Google

リンク

  • トップページ

  • 道北旅行記

  • 旭岳・積丹旅行記

  • 道東旅行記

  • 根室・釧路旅行記

  • 根室・釧路旅行記2008

  • オホーツク旅行記

  • 十勝・釧路旅行記

  • 十勝旅行記2009

  • 北陸旅行記

  • 関西旅行記

  • 山陰旅行記

  • 四国旅行記

  • 九州旅行記

  • 鹿児島旅行記

  • 沖縄本島縦断旅行記

  • Panoramio - 世界の写真

  • 鉄道スナップ集

  • ぼっち登山、はじめました。