四国旅行記 平成20年12月11日(木)−13日(土)

金比羅宮、屋島、大歩危、桂浜、地球33番地、鷲羽山、琴弾公園

旅行会社 JALセールス フリーチョイス四国
パック料金\28,800- + JR四国フリーきっぷ\6,600- = \35,400-

往路 JAL1403 羽田8:00 / 高松9:20
復路 JAL1408 高松17:10 / 羽田18:20

平成18年12月11日(木)

羽田空港−JAL→高松空港→瓦町→金比羅宮→屋島→高松

早朝に自宅を出発し、羽田発8時00分の便で高松空港へ。

リムジンで瓦町に向かい、ことでん1日乗車券(1,200円)を買い、琴平へ。

参道をひたすら登り、金比羅宮に参拝。

ことでんで瓦町に戻り、さらに志度線で屋島へ。屋島からは乗り合いバスで山頂へ。

北嶺の潮見亭から瀬戸内海と小豆島を眺める。紅葉の最盛期は過ぎたが、十分堪能できた。

折り返しのバスまで1時間待ちのため、遍路道を歩いて下り、琴電で瓦町へ。高松泊。

金比羅宮金比羅宮より瀬戸内海方面

金比羅宮、金比羅宮より瀬戸内海方面

金比羅宮屋島

↑金比羅宮、屋島北嶺・遊鶴亭から瀬戸内海と小豆島

屋島

↑屋島の紅葉


平成18年12月12日(金)

高松駅−(特急しまんと)→大歩危−(特急南風)→高知駅→桂浜→はりまや橋→地球33番地→高知駅→高松駅

8時過ぎの特急しまんとで徳島県の大歩危へ。

四国の特急は連結・切り離しがあるがこの特急しまんとは3両で土讃線と行く。

四国の名所にちなんだ名前の特急は四国内を発着のようで、名前に“かぜ”と“しお”が入ると瀬戸大橋を渡って岡山に至るようであった。

しまんと=高松←→高知・中村・宿毛、南風=岡山←→高知・中村・宿毛

いちづち=高松←→松山・宇和島、しおかぜ=岡山←→松山・宇和島

徳島県の大歩危で下車し、駆け足で大歩危峡を訪れ、後続の南風で高知へ。

高知駅は新しい駅舎だが、県庁所在地の駅前に戸建ての民家があるのにはやや驚いた。

バスで桂浜へ向かい、坂本龍馬像を見て、はりまや橋経由で地球33番地へ。

高知駅から南風アンパンマン列車で高松に戻る。高松泊。

高松駅大歩危峡大歩危峡

↑高松駅、大歩危峡

高知・桂浜高知・桂浜

高知・桂浜の坂本龍馬像

高知・桂浜はりまや橋

↑桂浜、はりまや橋

地球33番地地球33番地

地球33番地

地球33番地世界測地系の地球33番地

↑地球33番地、世界測地系の地球33番地


平成18年12月13日(土)

高松駅−瀬戸大橋→児島駅→鷲羽山→児島駅→観音寺駅→琴弾公園→観音寺駅→高松駅→高松空港→羽田空港→自宅

快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡り、児島からバスで鷲羽山へ。

坂出の工場が遥か遠くに見えるが、しかし見事な橋である。

児島駅から普通と快速を乗り継ぎ、西へ向かい、観音寺へ。

琴弾公園まで汗を拭き拭き、歩きに歩く。寛永通宝の銭形を見る。

高松まで戻り、兵庫町のこんぴらやで温玉ぶっかけうどんで旅行を締め、高松空港から羽田へ飛び、帰宅。

鷲羽山から瀬戸大橋瀬戸内海

鷲羽山から瀬戸大橋

琴弾公園銭形

観音寺・琴弾公園の寛永通宝の銭形


四国の列車


Google

リンク

  • トップページ

  • 道北旅行記

  • 旭岳・積丹旅行記

  • 道東旅行記

  • 根室・釧路旅行記

  • 根室・釧路旅行記2008

  • オホーツク旅行記

  • 十勝・釧路旅行記

  • 十勝旅行記2009

  • 北陸旅行記

  • 関西旅行記

  • 山陰旅行記

  • 四国旅行記

  • 九州旅行記

  • 鹿児島旅行記

  • 沖縄本島縦断旅行記

  • Panoramio - 世界の写真

  • 鉄道スナップ集

  • ぼっち登山、はじめました。